皆さんは家事の中で一番苦手なものを選ぶとしたら何を上げるでしょうか
私は、かつて洗濯が一番苦手でした。なぜなら…
- 洗濯機を回して、干し終わるまで家にいなければいけない
- 干すのに時間がかかる
- 乾いた洗濯物をハンガーから外して畳んでしまうのが面倒
以上のことから、いつも嫌々やっていました。
この記事では、乾燥付きドラム式洗濯機の購入を迷っている方に、私が実際に使って感じたメリットとデメリットをお伝えします。
購入の経緯
結婚した頃にドラム式洗濯機が流行りだし、一度購入を検討しました。 しかし、当時のドラム式洗濯機は高価で本体重量が重いものが主流でした。
さらに転勤族となることがわかっていたので、引っ越しが多い我が家にドラム式洗濯機は向かないと判断しました。
しかし、私がフルタイムで仕事をし始めるようになると、少しでも家事の負担を減らしたい気持ちが強くなっていきます。(我が家の家事は私のワンオペ)
そんな中、ドラム式洗濯機もどんどん進化。価格も手に届く範囲のものが出てきて、軽量小型化も進んでいました。そこで、2年程前から夫を説得し、昨年ついに乾燥機付きドラム式洗濯機がある生活を手に入れました。
メリット
時短になる
一つ目のメリットはやはりこれです。洗濯機の電源を入れて、スタートボタンを押せば洗濯から乾燥まですべてやってくれます。
我が家の洗濯機は洗剤や柔軟剤の自動投入は付いていないため、こちらは自分でおこなっていますが1分もかからないことなので全く不便には思いません。
干す作業がなくなるため、毎日の時間を節約することができます。その時間でスキンケアをしたり、ストレッチの時間にあてたりして充実させることが出来ました。
仕上がりに大満足
乾燥機で乾かしたタオルやハンカチは本当にふわふわに仕上がります。
長年使っていてごわごわだったタオルも、新品…とまでは言いませんが柔らかくなり使いやすくなりました。
それにドラム式洗濯機だと衣類のしわが心配だったのですが、思ったより全然気になりません。Tシャツなどもガンガン乾燥までかけています。(個人の感想ですので、衣類の傷みが気になるかたは分けても良さそうです)
夫が洗濯機を回してくれるようになった
我が家の夫は、一切家事をやりません。自分で食べた食器も片づけられない人です。
ですが、とても簡単だからお願い!と夫が在宅ワークの日にお願いしてみたところ、乾燥までしっかりしてくれていました。
これは私にとって一番大きなメリットです。これを機に、少しずつ家事の分担を意識づけられたら最高です。
デメリット
本体の代金が高い
一番のネックはここでした。縦型の洗濯機は、半分以下の価格で購入できるラインナップが揃っています。
ですが、時間をお金で買えるならという理由で思い切って購入したので、大きな出費ですが後悔は全くありません。
物件によっては入らない場合も
引っ越しがつきまとう転勤族の場合、家を決めるのにあまり時間を掛けられないことが多いです。駅からの距離や間取り、収納量など気になる点が多いでしょう。その中に、ドラム式洗濯機が置けるかどうか、扉はきちんと開けられるかというポイントも確認しなければなりません。
私は洗濯機を買ったあとに引っ越しをしていませんが、次の家を決めるときにはその辺りも気を付けなければなりません。それでも不動産の方によると、そこまで古い物件でなければドラム式に対応した洗濯パンが設置されている場合が多いとのこと。
社宅や、決められた住宅に住まなければいけない方は注意が必要です。
実際に使っている洗濯機は?
私はPanasonic製の洗濯機を選びました。理由は性能はもちろんのこと、ホワイトですっきりとしたデザインがとても気に入ったからです。
私が購入したモデルは生産終了になってしまいましたが、下記のタイプがその後継機のようです。
まとめ
ここまで乾燥機付きドラム式洗濯機を買うメリット、デメリットをお伝えしてきました。
今のところドラム式の洗濯機を買って良かったと思えることの方が多いのが私の感想です。
今後使ってみて、また良い点・困った点が出てきた時には皆様に共有していきたいと思います。